食欲を抑えるレプチンが効かなくなる仕組み

2015年01月15日



レプチン抵抗性が起こる仕組みはよく分からなかったのですが、謎を解く物質が発見されたようです。



それが脂肪細胞が分泌するSOCS-3というタンパク質です。



食欲をつかさどる視床下部の神経細胞にはレプチンをキャッチする受容体があります。



レプチンを受け取った細胞内では、ドミノ倒しのように物質が連鎖的にメッセージを伝えるサイトカインカスケードといわれるものが起動します。



最終的に細胞核の遺伝子の情報を読み出して、食欲を抑えるというレプチンの命令を実行します。



SOCS-3はこの伝言ゲームを途中で邪魔するために、レプチンの効き目が悪くなるのですね。



レプチン同様、血糖値が高くなる2型糖尿病では、血糖値を下げるインスリンというホルモンが出ているのに、効き目が落ちるインスリン抵抗性が起こります。



SOCS-3はこのインスリン抵抗性にもかかわっています。



空腹での運動はSOCS-3を増加させてしまいますので、食後に運動することで増加を抑えることができます。







ダイエットをする人が気にするのはリバウンド。



食欲と戦って頑張って痩せても、しばらくして食欲に負けて食事量が増えてしまいます。



その結果、多くのケースではダイエット前よりもむしろ体重が増えると言う悲しい結末を迎えます。



このリバウンドの元凶になっているのもレプチンです。



れプリンの分泌量は体脂肪の量に比例しますから、食事量を減らすとレプチンの濃度はダウンします。



そして体脂肪が減るとレプチンの分泌量はさらにていかします。



レプチンは食欲を抑える働きがあるので、レプチンが減るほど食欲が高まって、いずれ我慢できなくなって食べ過ぎるのです。







レプチンの罠に陥らないコツは、短期間で無理に痩せようとしないこと。



レプチンの減少は減少期間が短いほど急激に起こって、12日間で体重を20%減らすと血中のレプチン濃度はおよそ1/4に減ります。



短期的ダイエットほど、レプチンの刺激からリバウンドの危険が高まるのです。



また食事を抜かずに1日3食食べることも大事です。



3日間の絶食で毛中のレプチン濃度は1/4に減りますが、再び食べ始めると12時間以内に元に戻ります。



再び食べ始めると12時間以内に元に戻ります。



低カロリーに抑えてもレプチンが分泌されます。



朝食や優勝kを安易に抜いたりしないで、3色きちんと食べながらカロリーを減らして、時間をかけてコツコツと痩せるのがポイントですね。



Posted by opiter4ds8 at 01:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。